9月1日は防災の日。暮らしを守るために見直したい家庭での備え


9月1日は防災の日。暮らしを守るために見直したい家庭での備え

非常用品の準備だけでなく、家の中の整理や日々の家事も“防災の第一歩”。安心して暮らすための工夫を考えてみませんか。

防災の日とは?

9月1日は「防災の日」。1923年の関東大震災をきっかけに、毎年この日に防災意識を高める取り組みが行われています。台風や地震など自然災害の多い日本では、防災は特別なことではなく、日常生活の延長線上にあるものとして捉えることが大切です。

家庭でできる基本の防災準備

  • 非常用持ち出し袋の中身をチェック(飲料水・食料・医薬品・懐中電灯など)
  • 家具や家電の固定を見直す
  • 避難経路や避難場所を家族で共有する
  • モバイルバッテリーやラジオの動作確認

備えを一度整えても、使ったり古くなったりすれば意味がなくなってしまいます。毎年「防災の日」に合わせて点検する習慣をつけると安心です。

防災と家事・掃除はつながっている

防災準備というと非常用品を思い浮かべがちですが、実は日常の家事や掃除も防災の一部です。通路や玄関に物が多いと避難の妨げになりますし、キッチンや浴室の整理は非常時の生活にも直結します。

  • 廊下や玄関をすっきり保つ
  • 収納棚を整理して、必要なものがすぐ取り出せる状態に
  • 浴槽の清掃を習慣化し、断水時の水ために備える

普段の掃除や整理整頓が、そのまま「防災力のある住まい」につながります。

子どもや家族と一緒に考える防災

小さなお子さんがいる家庭では、防災を「家族で話し合う機会」として活用しましょう。避難経路を一緒に歩いたり、非常食を一緒に試食するなど、日常に取り入れることで意識が高まります。防災の日は、家族のコミュニケーションを深めるきっかけにもなります。

無理なく続ける工夫

防災準備や整理整頓は「やらなきゃ」と思いながら後回しになりやすいものです。忙しい家庭では、家族だけで全部を担うのは難しい場合もあります。日常の片付けや掃除を定期的に整えておくことで、防災も自然と進みます。必要に応じて外部の手を借りるのも、無理なく続けるための工夫といえるでしょう。

まとめ:防災を“日常の暮らし”に取り入れる

防災の日は、日々の生活を見直すよいタイミングです。非常用品を揃えるだけでなく、家の中を整えて安心して暮らせる環境をつくることが大切です。無理なく、少しずつ。毎日の家事や整理が、防災にもつながっていきます。ぜひ今日から、暮らしの中でできる備えを始めてみてください。