冬のイヤ~な風物詩!結露の対処+防止方法とは?


寒い冬の屋外と暖房で温めた室内の温度差が激しい時に、窓や壁に水滴が発生する「結露」。

冬になると、結露の拭き掃除から1日が始まるから憂鬱…なんて辛い思いをしている読者さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

ここでは、筆者が実践して効果があった結露の対処法や防止対策を詳しく紹介していきます。

 

 

結露を放っておいてはダメ!

窓の結露を取り除くための拭き掃除は、毎日となると面倒ですし、普段目にしない押入れの奥やタンスの裏など、見えない所に生じた結露は気づきにくいものです。

でも、結露をそのままに放っておくと、大変なことになってしまいます!

 

 

カビ

結露の水分とホコリなどが結びついて発生するカビは、目に見えない胞子をまき散らし、健康を害してしまいます。

特に大人より低い位置にいる子供は、より胞子を吸いこみやすく、カビが原因でぜんそくやアレルギーを引き起こしてしまう危険性もあるのです。

 

 

ダニ

ダニは、暖かく湿気の多い環境を好むので、結露の発生する環境に共通しますね。

ダニもまた、アレルギーの原因ともなりますし、噛まれた部分が皮膚炎になってしまうことも。

 

 

シミや腐食

畳を上げたら湿気でシミができていた、引越の時に家具を動かしたら壁紙が浮いていて中の建築部材が腐食していた、このようなことも結露が原因であることが考えられます。

畳や家具などで塞がれている場所は、結露が生じても蒸発しにくい環境なので、シミになったり、時には腐食してしまうことがあるのです。

 

このように結露を放っておいていいことは何ひとつありません。

健康のためにも、面倒な掃除の手間を減らすためにも、できることなら結露を発生させない対策をすることがいちばんですよね。

 

 

結露を発生させないための対策は?

ここからは、結露を発生させないための対策について、ポイントごとに紹介していきます。

 

  • こまめに換気する

    結露が発生する条件は、室内の温度と湿度が大きく関係しています。

    冬場はよく、乾燥対策のために洗濯物を室内に干していることも多いと思いますが、結露を防ぎたいのであれば、やめた方がよいでしょう。

    そして、余分な湿気を逃がすことに加えて、室内の温度を上げすぎないように、こまめに換気をしてください。

    換気の方法としては、窓を開けたり換気扇を回したりと、どちらでも大丈夫です。

  •  

  • 窓に結露防止シートを貼る

    結露は、窓の表面温度と室内の温度の差が大きいほど、発生する確率が高くなります。

    ホームセンターなどで販売されている結露防止シートは断熱効果があるため、窓に貼ることで、表面温度が下がるのを防いでくれるので、結露防止のために有効です。

    窓の室内側に貼るのはもちろんですが、室外側にも貼ることによって、より断熱効果が生まれますよ。

  •  

  • 窓付近の空気を循環させる

    窓付近にある空気や湿気を停滞させないように、サーキュレーターなどを使って空気を循環させましょう。

    暖かい空気は上に溜まるので、サーキュレーターを上向きに使用することで、室内全体を効率よく温めることもでき、一石二鳥ですよ。

 

 

それでも結露してしまったら…

上で紹介した結露対策をしても結露してしまった場合は、面倒ですが必ず拭き取るようにしましょう。

タオルやぞうきんを使ってもいいですが、結露の量が多いとすぐにびしょびしょになってしまいます。

そのため、先に結露取りワイパーなどで、ある程水を取ってしまってから拭き上げるのがおすすめです。

結露取りワイパーはこの時期、ホームセンターなどで販売されていますよ。

 

 

最終的には窓のリフォーム?

結露対策には様々な方法がありますが、やっぱり一番効果があるのは窓のリフォームです。

断熱効果の高いサッシにしたり、内窓をつけたりと、ある程度お金はかかってしまいますが、長い目で見るとよかったと思えることも。

賃貸の場合は難しいですが、持家の方は一度検討してもいいかもしれませんね。

 

 

まとめ

今回は、筆者が実践した結露対策の中で効果があったと思ったものを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

冬になると発生してしまう厄介な結露ですが、しっかりと対策をして乗り切ってくださいね。